おわら風の盆 -富山県・越中八尾-

  2014年9月3日(水)、しらさぎ1号で富山駅に降り立つ。なんだか今日は、何処も 混雑している。貼られていたポスターで、今日が越中八尾の「おわら風の盆」の最終日 と知った。平日なのに、人が多いのはそのせいか。 「風の盆」は、 二百十日の風の頃、豊作と鎮魂を願い、静かに踊る美しい祭だと聞く。行ってみたいが、今日は昼から 難しい仕事だ、さっさとお昼を食べ、打合せに向かわねば。
  午後、難しい交渉だったけど、何とか仕事はこなせた。 明日もこちらで仕事なので、ホテルにチェックインする。ホッと部屋で一息ついたら、ふと風の盆の ことを思い出した。これからでも間に合いそうだ。せっかくだから、行ってみようか。

  今夜は富山から高山本線に臨時列車がたくさん出ている。30分ほどで 越中八尾の駅に着く。 この街には、以前、雪深い冬の日に来たことがある。 坂道の両側に低い二階建ての商家が続く風情ある街並み。あの時は誰も歩いていなかった。 が、今日は違う。沢山のぼんぼりがほのかに灯され、大勢の見物客が祭りの始まりを待っている。 私もその一人になり、一番坂の上の、 西新町で待つ。

  午後7時、地方(じかた)と呼ばれる、三味線・胡弓・太鼓の演奏者が集ってきた。 踊り手も集まって、女は浴衣、男ははっぴ。皆、編み笠を目深にかぶって顔を隠している。 見物客は私語を止めて静かにするように言われる。静かになったところで、歌い手が「おわら」 を滔々と歌い始めた。三味線と胡弓の音が抒情豊かに奏でられ、踊り手たちがゆっくりと踊り始める。





踊り手は、静かに舞いながら、独特のポーズを決めていく。その所作が 優雅だ。町流しというスタイルで、一段となって坂道の町を練っていく。見物客は その踊りと調べの美しさに酔いしれる。

  八尾には十一の町内 があって、そのそれぞれで、町流しが行われている。 坂を下っていくつかの町内の踊りを眺めながら行こう。
  諏訪町 は十一の町内で最も古い街。風情ある古い町並みを背景に、見事にシンクロした踊りが披露される。 今町にはこの町で 一番大きなお寺、門名寺があり、境内には沢山の出店が出ている。 本堂はステージになっていて、ここでも踊りが行われる。
  駅近くの、 福島の町内では 通りに面したコミュニティセンターの二階が舞台になっていて、ゆっくり踊りを見ることが出来た。 こちらもあでやかで、夢でも見ているかのように美しい。
  飛騨街道の交易で富山藩を支え、明治維新後は養蚕で栄えた豊かな町だからこそ、こんな雅な 伝統芸能が生まれたのである。

今日は祭りの最終日。このまま夜明けまで踊りは続くそうである。名残惜しいが、明日も仕事の私は、 それに付き合うわけにはいかない。越中八尾駅に戻り、富山への列車に乗り込んだ。
  一年に一度しかない祭りの夜に、富山に泊まることになったおかげで、素晴らしいものを見ることが できた。これが単なる偶然とは、ちょっと思えない。きっと私は、ツイているのだろう。 明日の仕事も難しいが、なんだかうまくいくような気がした。


戻る