明くる8/2の朝、なんとか雨が止んでいるようなので、襟裳岬にもう 一度行ってみる。昨日と違って、霧は薄く、岬の先の海にいくつも続く 岩が見えている。襟裳岬は巨大な日高山脈の海に没するところ。この先 には襟裳海山という巨大な海山も見えるという。岩場は、名残惜しそう に海に向かってづづくのである。そこはゼニガタアザラシたちが、短い 夏を楽しむ場所である。岬の先端は、こんぶ干場になっていて、砂利が 敷き詰められている。襟裳は高級な昆布の産地である。その干場の向こ うが断崖になっており、海に落ちている。エゾカワラナデシコの赤い控 えめな花や、紫のツリガネニンジンの花が揺れている。みやげ物屋のあ たりに戻ってくると聞こえてくるのは、森進一の例のヒット曲である。 ”なにもない春です”と歌うが、これはよけいな音であった。 岬が見えて幸運であったが、それは長く続かなかった。岬から日高に 向かう方向には、すでにひどく濃い霧がかかっていた。たった30分岬 をうろうろしているだけで、天気が悪くなってきた。また本日も合羽を 着て走るのか。本日はその距離も一番長く、90kmを走るつもりである。 少しアップダウンの有る道を走り始める。時折雪を避けるための覆道に なっているが、あとは原野か牧場である。少し眼をひくのは自衛隊の分 屯基地があることである。襟裳岬の名前は、アイヌ語の、ホロエンルム からきている。大きく突き出した所という意味で、まさにその通りであ った。エンルムだけが音として残って、襟裳岬である。同じ地名から、 近くにあった港町は、幌泉(ほろいずみ)という名前になった。しかし この名前も、襟裳岬が有名になるにつれて、ついに、えりも町と改称さ れたという歴史を持つ。その幌泉、えりも本町まで、すでに15km。 江戸の初め、アイヌの土地だったこのあたりに、松前藩は「場所」と 言うのを設置し、そこでアイヌと海産物取引を始めた。しかしその取引 は次第に和人のアイヌ支配という構造になり、いつしかその支配が過酷 なものになっていった。この幌泉にも、幌泉会所というのが存在した。 日高は北海道の中でも豊かな土地だったので、アイヌの人々の数も多か った土地である。そんな歴史を知ることの出来る、えりも町郷土資料館 で少し休憩をとった。雨はほとんど止んできたのだが、寒いので合羽を 着続けることにする。 しばらくは、右に海、左に崖を見ながら少し登ると、その向こうに、 ひどく広くてなにもない原野が見えて、そこには一筋の川が流れている、 そんな風景の繰り返しである。あまりの同じ様な繰り返しに、地図を注 意して見ていないとどこを走っているのかわからなくなりそうだ。速度 は結構乗っており、おそらく25km/h位で走れているだろう。地図 は20万分の1、広尾から浦河へ変わる。 |