太平洋を見ながら温泉に浸かる

 この先はちょっとした丘陵地が続き、ほとんど原野である。緩やかな
曲線を描き、立派な国道が続いている。いくつかラグーン(潟湖)と呼
ばれる、海岸に接した沼が続く。その繰り返しを何度か通過する。20
km走って、生花(セイカ)という集落に出る。ここには少し家があっ
て、小学校もある。古い小さな駅逓跡の建物が残っていた。駅逓とは、
鉄道が出来る前、馬車による公共交通機関として北海道や千嶋にもうけ
られた施設であった。大樹町の立てた看板を読めば、駅逓跡の横にある
よろずやさんの名字と同じ人が、この駅逓の役人をしていたのがわかる。
これも一つの北海道の歴史であろう。



 太平洋を見ながら風呂に入れる、晩成温泉というのが近いらしい。
冷えた体にはありがたい。行ってみよう。道はたちまちダートに変わり、
北海道らしくなってきた。道幅は広いが未舗装なだけである。それを越
えて小さな川を渡る。橋の名前は依田橋。そしてすぐに晩成社跡地の標
識が見えてくる。晩成社というのは、明治19年、依田勉三らが始めた
十勝開発の先駆的な組織であった。ほとんど何もない原野だった十勝を
開拓したその初めがこの場所だったわけだが、晩成社の試みは結局失敗
に終わったという。ここにこのような地名が残っているだけなのか。左
手に生花苗沼(オイカマナイトー)を見ながらダートを下り、もう一度
舗装路に戻り、1km行くと海に出た。鉛色した太平洋だ。そこに温泉
堀の櫓があり、晩成温泉の看板があった。


 この両側に、左に生花苗沼(オイカマナイトー)、右手にホロカヤン
トーという2つの沼があり、原生花園になっているので、まず散歩する。
海につながっているように見えるホロカヤントーの丘の上には、古代の
住居遺跡が残っている。こんな所に昔の人が住めたのであろうか。おど
ろいてしまう。天気が悪いので一人も人がいないけれど、ここはキャン
プ場にもなっている。古代の住居の形は、テントの様な物だ。という事
は古代からキャンプ場だったと思えば不思議がないのだろうか。人間は
思いがけず変わっていないのかもわからない。人知れずヒオウギアヤメ
やハマナス、月見草が咲いていた。波がその向こうで音を立てていた。
 温泉はすこし茶褐色だった。イオンがいろいろ混じっているらしい。
とにかく目の前の太平洋を見ながらの温泉はすばらしい。ふやけて上が
ってきて、お年寄りが休んでいる部屋のテレビを見ると、なんと津波注
意報が出ている!チリの大地震の影響の津波がくるのだそうだ。なんと
スケールの大きい話か。地球規模だ。此処に津波がこないように祈った。


 こんな雨の中を走りながら、明治の開拓や、古代の人の生活や、地球
規模の自然までに思いを馳せることが出来るとは、意外なほど楽しめた。
午後3時。あと5km走って(全走行距離40km)今夜の宿、セキレイ館に
たどり着いた。

(続く)



北海道の夏のページへ