チャリダーが行く

羅臼の町外れでおもしろい看板を見つける.
 「ライダーハウス 女性カンゲー/ドライバー/ライダー/チャリダー/トホダー」
北海道を旅する若者たちの宿は,私の様なYH派もあるが,YHと言うのは北海道では
すでにあまり安い宿ではなくて,もっともっと安い所がある.ライダーハウスもその
一つで,500円ぐらいから泊まれるらしい.但しザコ寝に近いらしい.ここはそんな
宿の一軒である.今,主流派はライダーであるから,その文化が一番にぎやかな感じだ.
それでライダーから見て,私の様に自転車で旅している奴は同格の名詞を用いてチャリ
ダーと呼ばれてしまうようになった.そんなら俺はトホダーだ!と宣言した歩き派の奴
が胸をはったのだろうか,トホダーとはなんとも可愛らしいではないか.さらには鉄道
で旅する奴をジェアラー(JR)と呼ぶというのもある.ちょっと無理を感じる.

 北海道を旅する若者の文化というのには一種独特の物があって,それなりの歴史もある.
昔は上記の人々の呼び名もカミナリ族とかミツバチ族とかカニ族といったものである.
チャリダーはここ3,4年だと思う.自転車旅行者はサイクリストだと思っていた私には,
どうもこのチャリダーというのが軽くていけない.サイクリストという言葉には夢があっ
てロマンがあった.それに比べてチャリダーは軽薄に遊んでいるような語感ではないか.
しかし突き詰めると確かに遊んでいるわけだし,違和感を持っていると自分が年をとって
しまったような気がするので,ここは自分にチャリダーだと言い聞かせて走るべきだ.

 よく寝ただけあって体調がいい.天気も悪くない.8月3日,今日は70km走って
中標津までの予定である.まず標津町までの50kmは海岸線である.今日も経験豊富
なチャリダーとして,たくさんのライダーやチャリダーやトホダーの仲間たちとと挨拶
を交わしながら旅をしよう.フロントバックの国土地理院発行20万分の1地図を
「知床岬」から国後島が大きく印刷された「標津」に入れ換えて,南下の旅を始めよう.

 意外に人家の多い国道335号線だったが,それも羅臼の街から10kmも離れると
疎らになった.右手の山からときどき川が海に流れ込んでいる.川は河口の所で少し
蛇行して海に注ぐ.カモメたちがその辺りに魚を狙って集まっている.この辺りの川は
みんなサケの遡上してくる川である.秋になると川を埋め尽くす程群れをなして登るらしい.

サケは自分の生まれた故郷の川を忘れる事なく正確に戻ってくるという.
 左手の海には黒々と島が横たわっている.国後島である.この辺りが一番島に近い所で,
島のハッチャス岬までわずか20kmである.激動のロシア情勢の中で,島はいつか日本
に戻ってくるのか?それにしても別々の生活をするには近すぎると思うのである.日本も
ロシアも関係なくサケは故郷に帰る.そこが故郷だというのが大切なのだ. 海岸は断崖
で,川がある時だけ海に下りる,という地形が繰り返されている.陸志別川,植別川,
元崎無意川と渡る.最後にサケの登って来る川の代表格である薫別川を渡ると知床半島の
旅も終わりだ.背後に大きな知床連山が見えた.やっと本当に根室支庁に来たような気が
した.右手が開け,根釧原野が広がったからである.

 一筋の流れのように,次から次へとカモメが飛んで行く.お昼に近くになって,海の色
が美しい青になった.標津の街が近づいてきた.右手の原野が少し公園として整備された
所があって,そこがポー川史跡自然公園であった.開拓時代の建物やアイヌのチセ(家)
を再現した公園の奥は,木道が通じていて,ポー川がひどく蛇行しながら流れる標津湿原
である.ヒオウギアヤメの鮮やかな紫色がまぶしかった.川の対岸の岡の上にはカリカリ
ウス遺跡という1300もの住居跡のある遺跡が広がっている.縄文時代から擦文時代,
七千年から七百年前までの長い時間の間,ここはそんな大きな集落だった.全然辺境では
なくて,豊かな自然に恵まれた素晴らしい場所だったのだ.今も標津町はサケの水揚げが
日本一という豊かな場所である.

 標津川の上を渡ると標津の街に入る.廃止されてしまった国鉄標津線の橋がすぐ横に
並んでいた.3階建ての茶色の建物は北方領土館である.館内には北方領土の地理,自然,
そしてロシアによる不法占拠の資料が並んでいた.この窓から国後島ははっきり見える.
この場所は,この海を自由に往来出来た頃にはもっともっと豊かだっただろうと思われる.
早くこの海を自由に行き来出来る日がくればと思う.その時まだ私がチャリダーでいられ
たら,ぜひ走って見たいものである.

(続く)



北海道の夏のページへ