森と湖と動物と


 まだ日が高いので,吽野さんの車で知床五湖へ行くことになった.大型のRV車は
力強く奥地を目指した.ウトロの港を見おろし森の中を抜けて,岩尾別の谷を越えて
林道と分岐する.突き当りの駐車場で車を下りて湖を目指す.観光客が多い.小さな
キタキツネが駐車場で人から食べ物をもらっていた.「おねだりギツネ」と呼ばれている.
 
 まったく惚れぼれするような美しい森である.植生が違うと言うのは新鮮なものだ.
トドマツ,エゾマツ,ミズナラの巨木の下の遊歩道を行く.北海道の森の中は日が射
して明るく,木の葉の緑色がとても鮮やかだ.広い湖が目の前にあらわれ,音もなく
知床連山の姿を湖面に映した.聞こえるのは,さえずる野鳥の声ばかり.私たちは
船酔いで食べられなかったおにぎりを,ここで食べた.知床五湖は羅臼岳の溶岩流が
川をせき止めて生まれた.水は伏流して流れ,この下の200mもある断崖の途中か
ら,フレペの滝となって海に落ちて行くのだ.高原の様な静かな五湖のほとりに立つ
と,海から見た荒々しさがうその様だ,先ほど流れ落ちる水を見てきたばかりである.

 連泊の知床YHのゲストハウス,「夕日の当たる家」の屋上からの夕日は,本当に
素晴らしい.眼下に奇岩怪石のウトロの港が手にとるように見渡せ,港に今日の仕事
を終えた観光船が入っていく.夕日に輝く渚が光を揺らし,オホーツク海に悠然と日
が沈む.みんな黄金色に輝いた.このきれいな夕焼けなら,明日はきっと晴れるだろう.
明日はいつもの様に自転車で走りながら,この自然にもう一日包まれてみようと思う.
 
 8月2日.8月と言うのに気温は12,3度.私はこの寒さに,新しいトレーナー
を買った.それを着込んで走り出す.RV車の吽野さんの車の後ろを走り出したら,
突然前を2頭の牡鹿が横切った.吽野さんも私も慌ててブレーキをかけた.先を急ぐ
吽野さんと,また富良野で再会することを約束して,私は一人,鹿のビデオ撮影を試
みた.立派な角を持った鹿だ.今は2頭こうして仲良くしているけれど,秋になると
山奥からすごい衝突音が聞こえて来るという.角と角を衝突させて,雌や縄張りを争
うのだ.それはもう死闘と言うにふさわしい戦いだそうだ.鹿は何気なくこちらを見
ているけれど,いつこっちに突っ込んでくるかとヒヤヒヤだった.奈良公園の鹿とは
わけがちがう.野生なのだ.あの立派な角は1年で生え代わり,冬になると根元から
落ちる.山に行くと拾えるそうだ.昨日YHでそれを触らせてもらったのだが,
びっくりするほどの重さであった.

 「朝のうち海岸部は霧」の予報どおりの暗い空の下,私は知床峠を目指して走り始め
た.今日の予定はわずか30kmだが,知床横断道路で760mの知床峠を越えていく
つもりだ.登山のつもりでゆっくり自然を楽しもうと,こんな日程にした.壁のように
みえていたウトロの港の北側の坂道を登りきると,港がずいぶん小さく下に見えた.
これで知床西海岸にお別れである.大きくてちょっと恐いくらいハシブトガラスや
オオセグロカモメが乱舞していた.坂を登りきった所,知床五湖との分岐点にあるのが
知床自然センターである.大きなスクリーンで知床半島を空から先まで行く映像はすごい
迫力だった.

 さて私は自然センターの後ろにある建物を目指していた.建物の中にはたくさんの名札
が並んでいる.苦労してその中に,友人,「加藤均」さんの名前を発見した.
 昨日見た開拓あとの荒れ地を舞台に,昭和52年から「国立公園内100平方m運動」
が始まった.あの荒れ地を自然にかえそうという運動である.運動参加者は8000円を
寄付すると,そのお金で斜里町が100平方mの土地を地主から買い上げる.そして植林
を行って行く.国立公園なので,本来は国が保護すべき場所なのだが,一度耕した場所は
国は買い上げないということで,あの土地はこの方法でしか守れないのだそうだ.こうい
う運動はイギリスで始まったもので,「ナショナルトラスト運動」と呼ばれる.日本では
紀伊半島の天神崎の運動も有名である.ここの名札は,その運動に参加した人のもので,
すでに4万人の人の名札が,ここにある.

 確かに知床の自然は美しく,旅行者を魅了する.その保護にも私は魅力を感じる.私は,
私の旅が知床までやってきた事を記念して,この運動に参加していこうと思っていた.
そしてこの名札の一人になるのだ.私はたかが8000円で何ができるかと思う.だから
私が参加するのは単なる記念に過ぎない程度の事だと思う.日本中を自転車で旅して,
やっと知床にやってきましたよ,という証しである.金比羅さんに絵馬を寄進するのと
気分は対して変わらない.そう,自然という信仰の対象に対する寄進のようなものだ.
名札は3か月後に掲げられるという.どうかひとつこの後,知床を旅行されて,ここで
私の名札を見た方は,私に「あったよ!」と教えて下さい.

(続く)



北海道の夏のページへ