地名は雄弁である

 帰りのユアシレトコ丸は,ますます岸に近づいて,ゆっくりと帰港する.知床岬の
先端近くにもサケの番屋や小さな防波堤があるのがわかる.秘境知床岬も,無人の
土地ではない.昔から魚を取る生活の場でもあった.アイヌの時代でも,彼らは和人
よりよほどその土地についてよく知っており,そこを生活の場にしていたのである.
知床半島のアイヌの地名は,そんな漁業や船の航海に関係したものが多い.今では
忘れられた地名も多いが.それについては,ぜひ斜里町知床博物館協力会発行の,
「知床半島西岸の地名と伝説」という小冊子を参考して欲しい.

 岬から始まる知床連山はウフィヌプリ,ポロモイヌプリ,知床岳(標高1254m)
と続く.ちょっと他とは違う大きな白い岩壁が見えて来る.レタラワタラと言う.
音はおもしろいが,これは「白い岩」という意味である.その岩壁の内の尖った一本に
観音岩という名前がついている.こっちは和人が付けた名前である.いくつかの川が
滝で海に落ちている.その一つ今の知床川はショウランペツ「滝がさがる川」という
名前だった.そしてその滝たちの中でも偉容を放つのがカシュニの滝である.滝の後
ろは洞窟になっていて,50m程の高さから本当に宙に水が放たれている感じだ.
大きなカモメが悠然と横切って行った.カシュニとは「仮小屋のある所」という意味で,
昔は半島の往復の途中の宿泊場所だった.滝の谷間から,雪渓の残る知床岳の頂が覗く.

カシュニ カムイワッカ

 ときどき白い岩場に近づく.そこは海鳥たちの楽園である.オオセグロカモメの他
に黒い鳥が多く見られるが,ウミウとケイマフリである.ケイマフリというのは
「赤い足」という意味で,飛ぶと赤い足が目だつ鳥で,この知床の岩場に多い.
番屋の後ろにとても大きな滝が落ちているのがチャラッセナイ,「すべり落ちる川」
である.その前の海で,なにやらたくさんの人が乗り込んだ漁船が網をあげていた.
何を取っているのかわからないが,ここで生活している人の実感がした.ルシャ,
「浜へ下りて行く道」は半島の向こう側に行くための重要な道で,ここだけ間の
連山の高さが低くなっている.

 硫黄山(標高1562m)の中腹には,白くなっている山肌があり,そこから煙が
上がっている.その名の通り硫黄が吹き出す活火山なのである.白くなっているのは
硫黄なのだ.この山から流れ落ちているのがカムイワッカ「神魔の水」川である.
この川の水は硫黄を含む温泉で,飲むことが出来ないためにこの名がある.横幅の
長い20m位の高さの温泉滝が海に注いでいる.この川の上流の滝壷は,ちょうど
いい温度になっていて,天然の露天ぶろになっているという.今ではずいぶん人に
知られて,夏にはここに行くのに知床林道が渋滞するなどというバカなことも起こ
っているという.渋滞して行く秘境など,まったくおかしい.
 岩の割れ目から水が滴り落ちるフレペの滝(乙女の涙)の下を通り,羅臼岳
(1661m)の偉容を眺め,船は2時半,ウトロの港に戻ってきた.せっかく
オニギリをもらっていたのだが,船酔いのために食べることが出来なかった.
やっぱり「地の果て」を見るのは今でも大変な事であった.
ユアシレトコ丸に別れを告げて,私たちは陸に上がった.

(続く)



北海道の夏のページへ