北方の人


 砕氷観光船「オーロラ」乗り場という看板が出ている.国道からその道に下りて
行くと網走港である.冬はこの海は流氷で覆い尽くされる.その上を砕氷船に乗っ
て遊覧する観光がある.港の入口に大きな岩山の島があってる港の目印になっている.
帽子岩というそうだ.ぴったりの名前だと思う.ここは網走川の河口に作られた港だ.
河口の水面に夕日が光り,漁師漁が網の手入れをしている.たくさんの船がある.
対岸では船がコロを使って陸地にあげられている.私は港に沿って走るうち,港の
市場に入り込んでしまった.狭い路地に車が頻繁に行き交っている.
 私はじゃま者で,曵かれそうになった.オホーツク海の海産物の豊かさの活気だ.

 網走川を河口の走って町の北側へ.今日の宿,網走流氷の丘YHはこの先にある.
右手に「モヨロ貝塚入口」とある.大正期,遥か中国黒竜江で出土したのと同じ
文化とみられる土器が,この貝塚から出て,オホーツク式土器と命名された.
その後の研究の結果,オホーツク海沿岸の各国に,これと同じ文化を持つ民族のいた
痕跡が発見された.北海道のアイヌの人たちより,もっと古い時代の人たち,オホー
ツク人とオホーツク文明.彼らがここを発見して住んだのは,この網走が古代から
豊かだった事を物語っている.オホーツクの海は閉ざされた海でなく,北に向かって
開いていたのだ.貝塚の出土品はこの奥のモヨロ貝塚館に展示されている.

 その名の通り,網走流氷の丘YHは岡の上にある.きついダートの上り坂を,
ちょっと荷物を積みすぎたかと後悔しながら自転車を押す.なるほど冬ならば流氷が
望めるわい,と思う岡の上にYHの建物があった.実はこのYH,今年の7月1日に
オープンしたばかりである.廃止されることはあっても,決して増えなかったYHが,
ここ2,3年ふえ始めている.YHの活動が好きで,自らホステラーだった人たちが,
自分でYHをやってみたい,そんな夢を実現し始めているのである.YHファンの私
にはありがたい事である.
 YHの料理はカニづくしであった.1日目はズワイタガニ,連泊すると毛ガニが
出るそうだ.当然ホステラーにはとても好評.みんな網走の豊かさを肌で感じて幸せ
になれる.新しいYHだけあって,独自の色を出そうと張り切っておられるのだろう.

 7月31日.今日は雨に降られそうだと予想して,雨対策をしてYHを出る.
気温は15度くらいだろうか,寒いので長袖のポロシャツの上にウインドブレーカーを
着ての出発になった.オホーツク海の向こうに連なる知床連山は,どこまでも高い頂が
続く.山と山の間の谷に,雲が低く流れている様子がわかる.それが幾重にも重なって
見える.坂を下り,港を走り,市街地へ.商店街や駅前を走り抜ける.朝8時半だが,
人通りは少ない.

 今日まず目指すのは,網走市立郷土博物館である.線路を越えて少し上ると桂岡とい
う所で,見てすぐわかるチャシ跡(アイヌの城跡)がある.岡を幾重かの段に分け,
壕を堀り,柵を作り,高台に登って戦ったのだろう.あるいは祈りの場であったかもし
れない.網走は江戸時代,大きなアイヌの村だった所である.その中心がここだったの
だろうと想像できる.チャシ跡に隠れるように博物館はあった.丸いドームが印象的だ.

 ここの展示物で特長的なのは,サハリンや千島などに住んでいた北方民族の関係の
史料が多いことである.明治以来,ロシア,ソビエトと日本との領土のかけひきのため
に移住を余儀なくされた北方の民族の人たちが,ここ網走に住んだ歴史がある.
サハリンのニブヒ,ウイルタ,樺太アイヌ,北千島アイヌの人たち.そんな北方の人たち
の生活の様子...衣食住,冠婚葬祭,そんな展示が印象的だ.

 きのうYHでパンフレットをもらったのだが,今日7月31日は「オロチョンの火祭り」
の日だそうである.戦後移り住んだ,そんな北方の人たちが作り上げた,網走最大のお
祭りである.モヨロ貝塚から中央公園までタイマツ行列が行進し,祭壇を作り,火を焚
き,供物をそなえ,北方系民族伝統のシャーマニズムを感じさせる祭司を行う.
北方文化圏というのは我々日本人の想像をはるかに越えた広がりを持つのだ.
 博物館を出ると小雨が降り出した.西から迫っている台風崩れの雲が,ついにオホーツク
海まで到達してしまったようである.今日の行程はウトロまで80km,雨に降られなが
ら走るのには長いが,不安を振り切って岡を下った.目の前にオホーツク海が広がった.

(続く)



北海道の夏のページへ