心地よく室蘭の街への坂を下る.東室蘭の駅に置いていた 荷物を自転車に積むと,どっしりと重く感じる。 東へと向かう国道36号線へ.沿道に建物は多く,交通量も 結構ある。すぐに登別市に入り,右手に海,左手に室蘭本線の 線路を見ながら進む.幌別川を渡ってしばらくすると, 道路脇に「クマ牧場」の看板が目につくようになる。 登別温泉の看板である。 登別の駅前で地図を広げる。 温泉街は5,6km山側に登った,標高200m位の場所にある。 しかしその方向を見ると黒い雲に覆われている。やめて置くか。 でも国道沿いにも温泉があった,「虎杖浜(こじょうはま)温泉」。 あちこちに,「家族湯」と書いた建物がある。ドライブイン風の 銭湯という趣だが,これが虎杖浜温泉スタイルの様だ。 その中の一軒に入り,あっという間に着物を脱ぎ,お湯へ。 ここのお湯は鉄分を含んだ赤っぽいお湯である.2日連続の 車中泊の疲れが消えていく.風呂上がりには2階の休憩室に 上がっていって,広い海を見ながら一杯やる。
|
しばらく走り、白老の街に入る。白老駅はペンション風の新しい
駅だった。花のある街作りをしようとしているということで,街の
あちこちに色鮮やかな花壇が作られている.好ましい事だ。
白老は大きなアイヌのコタン(集落)があった所で,独特の文化,
風俗を残して行くために野外博物館,ポロトコタンが作られている。
高校生の時に修学旅行で来たことがあるが,再訪してみよう。
ポロト湖のほとりに幾つか独特のチセ(家)が建てられている。 堀立式カヤ葺きで,灰色で屋根が段々になっている。その中に入ると アイヌ独特の文様のついた衣装を着た説明員の人が,歌などを歌って 観光客に実演している.サケの干物が吊してある.そんな感じである。 かつて北海道の大地に平和に暮らしていた人たちの様子がよみがえる。 帰り道にあるみやげ物店だけは,現代的で商売っ気たっぷりである. コタンのそばに、仙台藩白老陣屋跡、というのがある。 安政元年,鎖国に終止符を打った江戸幕府は,対ロシア警戒のため, 東北各藩に蝦夷地を分割警備させた。仙台藩は東蝦夷地を担当し, ここ白老に陣屋をおいていた。とても広大な敷地に堀の跡が多く残り, 大変な規模だった様である.当時のロシアは強大な国で,幕府にとって は脅威だった.12年後,戌辰戦争となって幕府が倒れ,ここも閉鎖 された.きびしい寒さに耐えながら北の警備に当たっていた仙台藩の 侍たちの苦労が忍ばれる。 |