大須の町の北側、若宮大通を挟んだところに、立派な禅寺があります。
臨済宗妙心寺派・政秀寺。この寺の名前は、織田信長のお守役だった、
平手政秀に由来します。政秀は実力者で、美濃の斉藤道三との和平のために
信長と濃姫の縁談をまとめるなど、織田家に尽くしました。しかし、
あまりにも「うつけもの」になってしまった信長を諌めるため、最後は
切腹して果てたそうです。反省した信長が、そんな政秀の菩提を弔うために
建てたのが、この政秀寺。
  一般に公開している寺ではないので、門を閉ざしていますが、外から見ても
立派な方丈が禅寺らしい威厳を感じさせます。今日は、お爺ちゃんと、お父さんお母さん、
りょう君の4人で、このお寺の住職さんにご挨拶に行きました。実は、りょう君の母方は、
この政秀寺の檀家なのです。下級尾張藩士だったご先祖様は、何代も前からここに
祭られているそうです。ひょっとすると、元を正せば信長の家来だったのかもしれません。
さて、もう一度信長の時代の話。 |
|
|
  平手政秀の諫死にあたり、後を託されたのが、この寺の開祖になる沢彦(たくげん)和尚。
政秀の遠縁にあたり、京都妙心寺で修行していましたが、政秀の招聘で尾張に戻り、信長の師匠と
なりました。   後年、美濃国が信長の物になったとき、中国の故事にならい、 井ノ口と呼ばれていた町を「岐阜」と改称することを進言したのが、沢彦和尚だったとのこと。 さらに信長が用いた「天下布武」の印も、沢彦和尚の案だったと言われています。 天下統一のビジョンを示した、えらいお坊さんだったのです。 最近、沢彦を主人公にした歴史小説も書かれたりしています。   そんな沢彦和尚から何十代目かの、現在のご住職さんの柔和な笑顔に 送られて、政秀寺を辞しました。まさに歴史って生きているんですねえ。 りょう君、ご先祖様、大切にしようね。
政秀寺は最初、小牧に立てられ、清洲に移っていました。
徳川御三家の尾張藩ができ、名古屋城築城とともに清洲の町がまるごと名古屋に移ってきた(清洲越し)
時、現在の位置に移ったとのこと。太平洋戦争で焼けましたが、再建されて今に至っています。 |
平手政秀    織田信長    沢彦(火坂雅志著)