有松 -東海道の名物・有松絞り-



有松は旧東海道沿いの街です。江戸の始めのころ、竹田庄九郎という人が、 街道の旅人の着物を眺めていたとき、きれいな模様の染物を土産物として売る事 を思いつきました。三河木綿を素材に「絞り」という技法で染付けをした 反物を売り出したところ、これが評判となり、「有松絞り」の名前は全国 に知れ渡ったとの事。東海道五十三次としては、隣の鳴海が 宿場町でしたが、この有松辺りにも立派な商家が並んでいたようです。

「絞り」とは、布の色をつけたくない部分を糸で縛っておき、その状態で 染めて、最後に糸を抜いて模様を浮き上がらせる技法。有松・鳴海絞会館 に行くと「絞り」のさまざまな技法を見ることができます。絞りで作れる 文様は多種多彩ですが、大変な手間がかかる手仕事です。

名鉄本線・有松駅の南側の旧東海道の筋に入ると、タイムスリップした ような情緒のある街道の町並みが続いています。でも実は、こんなに いい感じになったのは最近の事です。


お父さんが最初に有松に遊びに来た二十五年前は、こんなに 風情はありませんでしたし、街道沿いで一般のお客に有松絞り を売っているお店もなかったのです。当時、手間がかかりすぎる絞り は安価な衣類と勝負にならず、街はさびれかけていたのです。

でもその後、街の人たちがこの伝統の街と技を残そうと努力され、 街は再生してきました。町並み保存が進み、手仕事の技が見直さ れてきました。たくさんのお客さんが来るようになり、絞りを 売るお店やおしゃれな飲食店が街道沿いに出来てきました。 毎年6月の絞り祭りや、10月の山車の出る祭りは本当に にぎわっています。すばらしいことだと思います。 名古屋にこういう街があることが誇りに思われます。

初めて「絞り」に触れたりょう君。絞りのハンカチをひとつ 買いました。わざと広げないで、絞りの跡がわかるような 仕上げになっていました。しわしわになっているところを 広げたり戻したりしながら、不思議そうに触っていました。 絞りの原理、わかったかな?
(撮影日:05.11.13)

有松人(有松商工会)     地域ホームページ有松

有松・鳴海絞会館    

有松絞り(あいちまNAVI)



戻る