宇治 -夕暮れ散歩-

2012年4月26日(木)、18:00、前日から2泊3日の予定で、京都のお客様の所に出張し、 仕事をしている。ホテルは、宇治の街に取った。今日は仕事の中日で、少し予定より進捗したので、 早めに切り上げた。同行の同僚と2人、夕食に回転寿司を食べた。もうこのまま真っ直ぐホテルに戻っても 良いのだが、少しまだ明るいので、宇治の街を散策することにした。

宇治には、2つの世界遺産の建物がある。一つは有名な平等院で、 10円玉に描かれている、あの建物だ。でもこの時間、残念ながら拝観時間が終わっている。そこで、 もう一つの世界遺産を見に行ってみよう。それは宇治上神社 と言う。千年前に建てられた現存最古の神社建築で、日本書紀に登場する古墳時代の皇族、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る。 神社であれば、夕方この時間でも参拝できるのではと思ったのだ。しかし、神社への入口の門は閉まっていた。辺りは誰もいない山の中、 流石に世界遺産、夜も自由参拝というわけにはいかないようだ。門の隙間から覗くと、新緑の緑の向こうに寝殿造の拝殿(国宝)が かいま見えた。うん、これが見られただけでも来た甲斐はあったな。

坂を下りると、昔は宇治上神社と一体だったという 宇治神社がある。その境内を抜けると、 目の前は宇治川である。琵琶湖に発し、淀川に合流し大阪湾へと流れる。 今日は上流の天ケ瀬ダムが放流しているそうで、水量がとても多い。

赤い欄干の朝霧橋で宇治川を渡ったところは、中洲の浮島。 源氏物語・宇治十帖 の舞台として知られる。景色の良いこの地は、都から近く、平安貴族にとって身近な行楽地だったのだろう。 喜撰橋を渡って中洲から対岸へ。鵜飼の川船が幾艘も浮かんでいる。
  すぐそこが、平等院。だが生垣が高く中の建物は見えない。いつしか夕闇が迫って来た。 その先に、あかあかと提灯を並べた古社がみえてきた。縣神社(あがたじんじゃ) と言う。記紀に出てくる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妃、木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祀っているとのこと。 宇治と言えば平等院=平安時代という印象だったが、宇治上神社と言い、ここと言い、どうも宇治の歴史は、 それよりはるかに古い様である。

巨大な幣(ぬさ)が、沢山の提灯で飾られた建物の中に立てられていた。とても印象的だったので、後から調べてみると、 これは梵天(ぼんてん)と言うらしい。6月に行われるこの神社の祭り、 「あがた祭り」 では、深夜闇夜の中、この梵天を、宇治川対岸の宇治神社まで運ぶのだそうだ。梵天は二つの神社の間を祭りの夜、二往復するらしい。 神様が梵天に乗り移り、行き来されるのだそうだ。

もうすぐホテルに着く。なんだか、記紀の神様に宇治の地を案内してもらったような、 望外で不思議な散策だった。


戻る