|
2011年8月26日、高岡へ出張。午後お客様との打合わせを終えて、午後4時ごろに
高岡駅へ戻ってきた。今日は一度行ってみたかった、瑞龍寺
へ立ち寄る時間がありそうだ。何度か高岡には来ているが、時間が合わず、ずっと行けなかったのだ。
私は駅の南口でタクシーを拾い、「瑞龍寺さんへ」とお願いした。
タクシーに乗るほどの距離もなかったようで、5分もしたら到着した。国宝の山門が、
堂々と青空の下に建っている。ミンミンゼミが鳴いている。
高岡は、加賀二代藩主・前田利長公が隠居城 を作ったのが、町の始まりである。この瑞龍寺は、その高岡の恩人・前田利長公の菩提寺として、三代藩主・前田利常公が 建てた寺である。利常公と利長公は異母兄弟で、利常公は、自分に加賀藩を譲ってくれた 利長公を非常に敬っていた、とのことである。 山門をくぐると、左右対称の整然とした禅道場の伽藍が現れる。堂宇の間の芝生の緑が鮮やかで、 今日の抜けるような青空に映えて、まぶしいほどである。それにしてもいろいろなお寺 に行った事があるが、これほど伽藍が完璧に残っているのも珍しいのではないか。 中央の仏殿に入れば、総欅作りの内陣に、柱の木組みが見事である。これを作ったのは 山上善右衛門という大工頭。加賀藩内の多くの寺社の堂を手掛け、それらはのちの大工の 見本となったという。その匠の技、やっと見ることができた。 |
帰りは歩いて駅前に戻る。南口には、前田利長公の銅像がある。
利長公は、城を作り、城下町の町割りを行った。今も高岡の街は
その町割りのままだそうだ。いろいろな職業の人々を町に呼び寄せ
住まわせたが、「金屋町」には、鋳物師を集めた。この一団が日常の鉄器の
制作から初めて次第に技術を発展させ、さまざまな
銅器を作るようになった。
これが高岡銅器の始まりで、今では全国の95%のシェアを持つ町の一大産業になった。
そういうわけで、町の恩人・利長公の像は当然、銅像である。
その高岡の鋳物師がシンボルとして造ったのが、日本三大大仏の一つ、
高岡大仏
である。私は若い頃、見たことがあるのだが、今日は
二十数年ぶりに見に行ってみよう。高岡駅の北口に回り、少し歩いてアーケード
の商店街を抜けたところに、大仏のお姿があった。緑青の色というのは本当に変わら
ないもので、昔見たお姿となんら変わらない。 駅への戻りには、万葉線 の路面電車に乗った。新調されて実にカッコいい電車だ。 もうすぐ高岡駅もリニューアルされるそうだ。まだまだこの街は、発展しそうである。(了) |
|