長野 -灯明まつり-



2011年2月10日(木)午後5時。さすがに信州の2月は寒い。夕方、仕事が終わったあと、 暖かい信州そばでも食べて帰るかなと思いながら長野駅を歩いていると、ふと1枚の パンフレットに目が留まった。善光寺本堂が夜空を背景に赤くライトアップされ、 その前にたくさんの灯篭が並んでいる様子。 「長野灯明まつり」とある。今日はその期間中で、あと1時間もすると始まるようだ。 これは見ないと損だな。蕎麦は善光寺の参道で食べようと決め、駅前から善光寺 へのバスに乗る。

善光寺大門前のバス停で降りる。参道の両側には、さすがさすが、老舗の蕎麦屋が 並んでいる。ライトアップまでには時間があるので、先に蕎麦を頂こう。 1軒の老舗の暖簾を潜り天麩羅蕎麦を注文すると、あっという間に 運ばれてきた。さっそく頂けば、ああやっぱり本場の蕎麦はうまい。 横に置いてあった小さな缶を手に取る。中に入っているのは七味唐辛子。 ささっと降ると、これが体を温めてくれて、有り難い。ふとその小缶を眺めると、 善光寺の本堂の絵が描かれている。そういえば、、、と思う。今まで入った 信州蕎麦の店にも、良くこの缶の七味が置いてあった気がする。

蕎麦屋を出て参道の向かい側を見ると「八幡屋磯五郎」という看板をあげた、ちょっと しゃれた店がある。店の軒先になぜか、赤い唐辛子のオブジェが釣り下がっている。 その不思議な様子に釣られて中を覗くと、先ほどの七味の小缶がズラリとならんでいる。 お、あの七味、この店の商品だったのか。

知らなかった私のほうが失礼で、この「八幡屋磯五郎」さんの唐辛子、 善光寺名物としては最も古い物として知られており、江戸元文年間から すでに270年の間、この門前で売られているのだそうである。寒い信州の 冬、体を暖めるには暖かい蕎麦と、この唐辛子に限る。そうして愛されて きた名物なんだろう。私も一缶、買って帰ることにしよう。

そうしている間に日が暮れて、参道の脇に積もった残雪を月明かりが照らしている。 参道を突き当たりまで歩けば、善光寺の本堂の黒々としたシルエットに突き当たる。 たくさんの観光客がその前でカメラを構えて並んでいる。午後6時、 いくつかの方向からサーチライトが当てられ、夜空の中に本堂が赤々と浮かび上がった。圧倒的な その姿に歓声が上がる。一方、参道にはさまざまなデザインが施された数百の灯篭が 置かれ、それが並んで幻想的な姿を見せ始めた。

善光寺にこんな幻想的な冬の祭りがあるとは知らなかった。だがこの祭り、実は新しい祭。 長野オリンピックの開催を記念して、2004年以降行われるようになったのだそうである。 日本におけるライトアップの第一人者、石井幹子さんが灯りをデザインし、唐辛子の「八幡屋磯五郎」さんが 一番のスポンサーであるらしい。長野の新しい名物イベント誕生で、素晴らしいことだ。

信州の守り神として1400年の昔からここに鎮座する 善光寺さん。長野はこの門前町として 出来た町。その町のシンボルがまた美しく蘇って夜空に輝く。そんな夜に長野の街に たまたま来られるというのは、なんとも素晴らしい「出張の寄り道」であった。


戻る