深谷 -渋沢栄一は今も鉄路を見守る-

2009年も師走。12月10日(木)、埼玉での1日目の仕事を終え、そのまま泊まることに なった私は、一人 高崎線 の夜汽車に乗っていた。大宮では満員だった電車も、ひと駅づつ通勤客 が降りて減って行く。どの駅も駅前にはクリスマスの電飾が行われていて華やかだ。通勤客は皆 足早に家路を急ぎ、電飾の向こうへ消えていく。

  熊谷を過ぎ、籠原を過ぎる。私の今夜の目的地は、次の 深谷駅 である。ホームに降り立ち改札を 出ると、そこは美しくライトアップされた赤煉瓦の駅舎だった。東京駅かと見間違うような 威厳のある建物である。この駅は1996年にこのような駅舎に変わったそうだ。実は 明治時代に深谷に設立された 「日本煉瓦製造会社」 の工場で作られた煉瓦が、東京駅に 使われていることを記念して、この様な駅舎にしたのだという。駅舎内部にはその煉瓦工場の 様子を描いた錦絵が壁に飾られていた。この駅舎は橋上駅で、エスカレータを使って1階に降りれば、 ここもクリスマスの電飾がにぎやかだ。「おいでよ深谷へ」とネオンが誘っている。この駅舎を見に、 この時期この時間に来て良かった。美しい駅舎の佇まいに、癒される気分だ。

駅前広場には、駅舎の方向を向いて座る一人の老人の銅像が建っている。深谷出身の明治の 実業家、 渋沢栄一翁である。 深谷は「深谷ネギ」に代表される、畑作が盛んな土地柄で、栄一翁も そんな農家に生まれた。だが時は幕末、家業の農業を手伝っていた栄一も、青雲の志を 持って江戸に出ていく。

栄一翁はその優秀さを認められ、徳川慶喜に仕え欧州への留学も経験する。維新を迎えて からは大蔵省に入省、明治の国作りに貢献する。やがて大蔵省を辞めた後は民間実業家 として多くの銀行や会社を設立。関係した会社は500にも及ぶという。現在の日本経済 にとっての大恩人である。故郷の深谷には、煉瓦の工場を作った。その記念碑的な駅舎を、 今も渋沢栄一翁の像が見守っているという光景は、感慨深いものがある。

駅前の飲食店で夕食を食べる。さて今夜の宿がある大宮方面に戻ろうと改札まで来ると、 何やら人がたくさん立っている。電光掲示板は、高崎〜倉賀野間で起きた人身事故 のため、高崎線が上下線とも運転を見合わせていることを伝えていた。 駅員さんもその対応に追われている。
  この所、何と多いことか。関東に出張に来るたび、必ずどこかでの 人身事故の知らせを聞くし、私の住む東海地方でも増えている。この不況で自殺者が 増え、毎日5件以上が発生しているのだそうだ。これは異常だとしか思えない。 鉄道が好きな私としては、実に悲しく心痛む。なんとか減らないものか。
  数十分後、列車は動き出した。毎日大変な思いで事故の処理に当たって いるのであろう、鉄道関係者の方々に頭が下がる。

渋沢栄一翁の教えは 「論語と算盤」 であった。国の発展には経済は大事だが、その行き過ぎで倫理観をなくしていくことがあって はならないと教えてくれた。栄一翁が生きていたら、今の日本を見てなんと言うだろうか。 明治の志に思いをはせ、来年こそ日本の経済と倫理を、少しでも立て直したいものである。


戻る