4月30日,今日は小雨が降っている.石垣島の宮良殿内(みやらどんち)は,琉球 王朝からこの八重山の統治を任された頭役が住んでいた屋敷で,今に残る貴重な古い 住宅建築である.旅行前から竹富島に行ってみたいと言っていた長坂君は,一足先に 渡って行ったので,私は一人でこの屋敷を訪れた.赤瓦で葺かれた屋根,サンゴの石積 みの壁,門を入るとヒンプンという目隠しの壁がる.本当に伝統的だ.おじいさんが 電話に出ている, 「いえいえ,まあ休みは休みですが...けっこうです,ではどうも.」 ここの屋敷を守っているご当主の様である.電話が終わったので話しかけた. 「今日はおやすみでしたか?」 「いえ,いえいいんですよ.どうぞ」とご当主.私は屋敷に案内された. 「沖縄開発庁長官の奥さんがね,お忍びでお昼から見えるそうで,それで案内をしてく れって電話だったんですよ,休みだなんて言ってられなくなってしまいました」 ご当主はそう笑うと,私を庭に案内して下さった.枯山水の庭だが,珊瑚礁の岩と南国 らしい庭木を使っているので,枯れた感じがしなくて面白かった. |
「昔の家はね,どこから台風の風が吹いても倒れないように正方形に作ったですよ. ところが最近でも沖縄の建築家は正方形に家を作る.これは間違いだね,冷房装置が壊れ たときは正方形のコンクリートの家なんて蒸風呂だからね.」私はご当主の話を興味深く うかがった.涼しく過ごす工夫の多いこの家を見ていると,伝統文化のさりげなさを感じた. 石垣港から船に乗って沖合いに浮かぶ竹富島へ向かう.私は自転車を石垣港に置いて行く ことにした.竹富島は周囲9.2km.素朴な沖縄の集落の残る島だ.そんな島だから, ゆっくり歩いてみたいと思った.狭い島だから,一足先に渡って行った長坂君ともすぐに 出くわすだろう.高速艇はすごいスピードで港を離れた.その揺れはすさまじい.天気の 悪い今日であるが,海の色は美しく澄んでいる.造珊サンゴが発達して浅くなってしまった 所にはポールが立っており,船が座礁しないように目印になっている.やがて海の底が 白っぽくなって,前方のこんもりした森が近づき,桟橋も見えてきた.しかし桟橋だけで 港の設備というものは無い.竹富島らしくて好ましい. 船を下りると,あまり見慣れない熱帯性の植物が左右に生い茂る一本道である.少し 浜辺で休憩していたために,船で来た人は先にいってしまい,辺りに人影はない.道は 珊瑚礁の砂で出来ているので,小雨の降る今日でも白くてぬかるまない.時々見知らぬ 花が咲いていたり,極彩色の蝶が舞っていたりする.本当にここは日本かと疑って見た くなる. 私は思い出していた.私の中学の時の理科の先生は,蝶の採集に凝っていた.ちょう ど私が中学に通っている頃,石垣島から葉書を下さった.その時は遥か遠くで,そんな 所へ自分が来るなんて思いもよらなかった.15年昔,採集網を持ってあの先生がこの 一本道を真面目な顔をして歩いていったかと思うと,妙に身近に感じられておかしく なってきた. |
サンゴの石垣のきれいに積まれた道に変わり,集落に入った.きれいに区画されて, 赤瓦を漆喰で固めた昔ながらの家がおとなしく並んでいる.家と家の間にはフクギとい う,緑の濃い木が何本か直立しており,防風の役目を果たしている.石垣のあちこちに ハイビスカスやブーゲンビリアの花が目を引いている.何とも楽園の様な場所である. 集落のいちばん真ん中が郵便局のある四つ角で,隣の角に今日の宿,高那旅館YHはあ る.この竹富では古くからの民宿でもあり,なかなか堂々としている.荷物を預けて歩 き出す.どの通りを歩いても新しい物を発見できる.ここなら半日歩いても飽きそうに ない.珍しさで花や蝶の写真を取るうちに,フイルムはあっという間に無くなった. 「なごみの塔」というコンクリートの小さな展望台に登ってみる.正方形の家々の並ん でいる様子が手に取るようだ.しゅろの木が目立つ.家と家の間の道の色の白いこと. 舗装道路などは必要なく,珊瑚の白い砂の道が続いている.その向こうに水牛に曳かれ た車がゆっくり動いている.観光客を乗せた物だが,この風景にとけ込んでいる. |
御嶽(うたき)と言うのが,琉球の神社である.素朴な物は,蔦がからまり昼なお暗い 大きな木の根元など,神霊の宿りそうな場所を礼拝の対象とした信仰だった.それが日本 の影響か,礼拝所を作り鳥居を作って立派になっている.それを一つ一つ見て歩いた. 自然のもの以外にも信仰の対象はある.西塘御嶽はこの竹富出身で功を上げ,八重山の 統治者となった人物,西塘を祭った場所である.琉球で最高神と言われる神を祭った世持 御嶽もある.琉球の魂の奥底を見るような不思議な感じがした.森から高台に出ると, 小森城(こもりぐすく),見張り台であった.珊瑚の石で作られている.琉球王朝の時代, こんな城を築いて島々に豪族が割拠していたのだろう.牛がその上でンブフルと鳴いたの で,酋長が名前をつけたと言う牛岡(ンブフル)という小山もあった.まことに素朴だ. コンドイ浜という海岸に行く.途中石垣島の八洲旅館YHで一緒だった人に偶然出会っ た.一緒に珊瑚の浜辺を歩いた.海を覗くと実に生物が豊富だ.小さな小魚が青い色をし ている.毛だらけのカニがいる.私はサンダルを持っていなかったので,その辺りを歩く しかなかったが,一緒に来た彼は海の方へどんどん入って行った.ずいぶん遠くに行って しまってから,「先に行って下さい!」と叫ぶので「それじゃあ!お元気で」と返事をし て先に行く事にした.彼はどんどん海に向かって歩いて行って,そのうち見えなくなって しまった.はたして無事に陸に帰りついたのか,私は見届けていない. |
浜から帰る途中で,長坂くんに会った.彼も歩いてこの島を見物している様だ.またあ とでYHで会いましょうと言って2人は竹富島巡りを続けた.歩き疲れてYHに戻り,夕 方になって夕食を食べた後,私と長坂君はもう一度外を歩いてみることにした.昼とは違 いまったく観光客はおらず,月明りに赤瓦の屋根が照らされている.沖縄の場合,集落の いちばん外にお墓がある.沖縄のお墓はたいへん立派で,ちょっとした家の様だ.そのあ たりまで来ると,さすがに薄気味悪くなって戻ってきた.聞いたことの無い奇妙な鳴き声 で,南国の鳥がうるさく鳴いていた.安里屋クマヤ生誕の家の前に出た.クマヤは絶世の 美女で,赴任してきた役人から無理に求婚されたが,それを拒絶したと言われる女性だ. 竹富島の人にはそのことが小気味良かったのか,今でも語り継がれている.YHに帰って 縁側でゆっくりしていると,有線放送が鳴った. 「明日の朝,池田沖縄開発庁長官が島にいらっしゃいます.港に出てお迎えしましょう」 今日は石垣にいた開発庁長官が,明日は竹富に来るようだ.良きにつけ悪しきにつけ,こ の島に本土,ヤマトから偉い人が来る,と言うのは大きなイベントの様である. 泡盛でいっぱいやりましょうと言うYHの主人の言葉を断わって早く休む事にした. 明日の日本最南端の波照間島への旅に備えての事だ.長坂君もそのようにした.夜遅く, 蛇味線の音で目が醒めた.独特の旋律で島歌を歌っている.八重山には流しの民謡歌手が いて,今日はYHがその人を呼んでいたようだ.酒盛りに参加しなかった事を残念に思っ たが,こうして床に付きながら沖縄民謡が耳から入って来る状態もまた趣がある.そのま ま耳を澄ますことにした.八重山には多くの島歌がある.美女クマヤを歌った安里屋ユン タが一番有名だ.曲は何だかわからなかったが,哀調を帯びた旋律が耳の底に残った. 明日は日本の果てに行くのだと,最後の旅への思いを高まらせながら,いつのまにか私は 眠っていた.島歌がいつ終わったのか,私は知らない. 5月1日の朝はあわただしかった.8時40分に石垣港から出る波照間行きの船に乗る には,竹富島を朝一番の8時10分の船で出なければならない.昨日歩いた港から集落へ の道を,今日はYHの奥さんの運転するマイクロバスで飛ばして,なんとか間に合った. あわただしく船に乗り込んで竹富島を後にした.古き沖縄,八重山が残る素晴らしい島だ った.いつまでもこのままであって欲しいと思った.星の砂が取れる浜辺があると言うこ とで有名になってしまった竹富島.他の八重山の島のように,本土,ヤマトの大資本によ って,妙なリゾート化をするのではなく,別のやり方をしていって欲しいものだと感じた. 船は来たときと同じ様にすごいスピードで珊瑚の海を石垣港へ戻った. |