私の自転車日本全県走破 第13章(10)

浅間山の麓にて

 9月23日,2日目もよいお天気である.秋の今頃が一番サイクリングに良い気候
だろう.国道を離れて千曲川沿いに走れば朝の光に川面がまぶしい.しばらく行くと,
中山道,海野宿に出る.江戸を出発した中山道は碓氷峠を越えた後,ここから山路に入
り,和田峠を越えて下諏訪,そして木曽路へと続いていたのだ.それでこの海野宿は
宿場町らしい面影をよく残している.道の真ん中には水を流した堀割が残っている.
柳の並木が続いている.朝早くなので人気がないのが,また雰囲気を盛り上げてくれて
いて楽しい.さらに進むと田中の町で,ここも同じ様な宿場町だった様だが,こちらは
新しい店が多くなっていて活気があった.

 国道18号線に戻り,菅平への有料道路への入口を過ぎた頃,浅間山とそれに連なる
山々がうっすらと見えてきた.その辺りを山の方に入り,田舎道を登って行く.コスモス
が咲いてきれいな田園風景,稲穂もだいぶ頭を垂れていて,辺りはすっかり秋の風景だ.
古い民家が一軒ある.これが江戸時代の無敵の大関,雷電為衛門の生家である.今は無人
のようで,自由にお入り下さいとあったので,戸を空けて入ってみると,大きな土俵が
作ってあった.1783年,浅間山が噴火してこの辺りの農民は飢饉に苦しんだ.雷電
はその時に家族を助けるために江戸に出て力士になった.天明の飢饉が力士雷電を産ん
だというわけである.ゆっくり今来た道を下る.浅間山の山麓のこんなのどかな秋の風景
に触れられたことが嬉しかった.

 やがて小諸の町に入る.長野が標高300m,上田が500m,小諸は700m,よく
登ってきた.しかし軽井沢は1000m,まだまだ登りは続く.だんだん浅間山のシルエ
ットがはっきりしてきた.小諸は前に2回ほど来たことがあるので,小諸城跡の懐古園の
門を写真に納めるだけにしてまた登る.島崎藤村が,
「小諸なる古城のほとり,雲白く遊子かなしむ」
と千曲川旅情の歌を書いたのはこの懐古園にあった小諸義塾の教師だった頃である.
小諸を出ると道はたいへん険しくなり,いよいよ浅間山が近づいてくる.御代田の町も
宿場町で,国道を離れるとたいへん古い感じの町並みが続いている.だいたいどこでも
昔の道の方が,新しい国道より少し急に出来ているようだが,車が来ないのでサイクリング
の時はそういう道を走った方が安全だし,いろいろな物が見られるので好きだ.ラーメン
屋で昼食を食べ,さらに登ると軽井沢町に入る.標高は900m程になっている.

 信濃追分の町を過ぎた辺り,標高1003mという標識が出ている.ここが今回一番
高い所のようだ.登り切ったうれしさに,ついついその標識の所で写真を取った.
中軽井沢の町へ下る.ここは昔は沓掛という宿場だったそうだが,今や軽井沢ナイズされ
て,まわりはテニスコートや別荘,レンタサイクルで走り回る女の子と言った風景である.
このレンタサイクルが曲者で,10台,20台とまとまって向かってくるものだから,
こちらは走りにくくて仕方がない.やれやれ.離山の麓を抜けるといよいよ軽井沢だ.
別荘地のある林の中は静かなのだが,駅前はにぎやかに土産物屋が立ち並び,
人も車もたいへん多い.いまや大変な観光地で,今日のような連休はすごい人出に
なるようである.


自転車全県走破のページへ