3月5日,山間の少し肌寒い風を受けながら,南へ進む.今日は久しぶりにアベック サイクリングだ.昨日いっしょに宿毛YHに泊まった東京農工大3年の宮田桂子さんが パートナーである.こんな四国の山の中まで自転車でやってきてしまうという,バイタ リテイのある女性だ.私は足摺岬,彼女は大堂海岸を目指すので,途中までいっしょに 走ろうと言う事になった.女性サイクリストは少ないので,いっしょに走ることが出来 て今日はラッキーだ.宿毛の町を抜けて,海岸に出る.宿毛YHの仲間のバイクの兄さ んが追い抜いて行った.小さな入り江や港を見て南へ走る.国道321号線だ. 今度は海から離れて内陸に入って,大月町という町で足摺岬と大堂海岸の分かれ道に なってしまった.しかしまだ時間も早いし,もう少し桂子さんといっしょに走っていた いので,私も大堂海岸の途中まで行ってみることにした.しかしこれは考えてみればか なり冒険で,今日の走行距離が20km増えることになることを,あまりよく認識して いない私であった.女の子といっしょだとはりきってしまう私は,まだまだ甘い. 大堂海岸は足摺宇和海国立公園の海岸の中でも素晴らしい自然の残る所である. ウメバカシやツバキのトンネルを抜けて走って行く.少し暖かくなってきたので, ジャンバーは脱いで,宇和島で買ったセーターを着て走る.桂子さんは健脚だ.まったく 私と同じように走ってきて,息も切らさない.紀伊半島の潮岬や,同じ四国の室戸岬で 見たのと同じ亜熱帯の森林の中,くねくねとした坂道を登り,海岸に出ると展望台がある. 眼下には高さ120mもある大堂断崖が広がっており,吸い込まれそうだ.海ははるかな 下である.白い崖の岩肌が続き緊張感のある風景だが,波が無いので静かだ.辺りには 人家もないし,人もいない.一人でなくて良かったと思う.桂子さんと記念撮影をした. 桂子さんはこのままさらに大堂海岸の先まで行って泊まるそうだ.この先には柏島や 島などの景勝地も多い.しかし今日は足摺岬で宿泊する予定の私はここで引き返すこと にした.お互いの旅の無事を祈りながら,別れることになった.女性のサイクリストは 貴重だ.彼女にはこれから大いに走って貰いたいものである.帰ってから,桂子さんは 手紙をくれた.海を写したいくつかの写真が入っていた.別れた後すぐに彼女は,野生 のお猿さんに会ったようで,その写真もあった.もう少しいっしょに走ってみたらよか ったかな,ちょっと惜しいことをしたかもしれない. 小さな港に一軒だけあった食堂で昼食を取り,国道321号線に戻る.しばらくは 山の中を走って足摺岬を目指す.今回走っている四国の西半分は,山ばかりの所である. 坂道を気持ち良く下って海岸に出た.高い崖が続く海岸線が現われた.いよいよ南の果 ての海である.さすがに水は澄んでいて,海の底が見える.しかし天気は曇っていて いまいちで残念だった.道がきれいに整備されていて走り易い.サニー(321)ライン という別名がある,絶好のドライブコースである.しかし所々旧道があるので,わざわざ そちらを通ってみたりした.海は恐いほどの険しい岩礁が続き,あまり整備されていない 旧道の方はちょっと不安になる.叶崎という岬の灯台に寄ってさらに進む. |
竜串,見残しの奇勝が近づいてきた.ここだけは観光地で,少し賑やかだ.グラスボート が珊瑚礁の海の上を走っている.巨大な砂岩が侵食を受けて櫛の歯状に海に横たわり, 不気味な様相を見せる辺りを自転車で走って,海中展望塔のある足摺海底館に足を延ば してみる.赤い十字の建物が,海の中に立っている.螺旋階段で降りて行けば,もう海 の中である.四方の丸い窓から,南の海が直接覗けるようになっている.たくさんの魚 が目の前を泳いでいる.ハマチやイシダイがいる.スズメダイにフグがいる.これは おもしろい.水族館は水槽に入っている魚を見るが,ここでは人間が海の中に入って 見られているという感じである.竜串を出ると大阪にフェリーの出る三崎の港である. そろそろ日が傾いて来たが,やっと晴れてきた.足摺岬に急ぐことにしよう.土佐清水の 町は遠洋漁業の基地である.宇和島からこちら初めて町らしい町である.規模の大きい 港を抜ければ,いよいよ足摺半島である.しかしここから足摺岬まで,まだ20kmある. 日が落ちるまでに着けるだろうか.今日初めて良い天気になった海岸を,岬を目指して 走った.この足摺半島,結構起伏が多いようである. 半島に入ると急に道は細くなって,交通量も少なくなる.中の浜という小さな港町が ある.ここは中浜万次郎,通称ジョン万次郎のふるさとである.万次郎の乗った漁船は 難波して,彼は無人島にしばらくいた後,アメリカ船に助けられて太平洋の向こうへ渡る. 大変勉強熱心だった彼は英語を学び,漁業を学んだ.そしてまだ鎖国の続く幕末の明治に 戻って来たのである.幕末,外国船が次々にやって来たこの時期,彼は通訳として活躍 したが,難破してアメリカになど渡らなかったら,一生この浜で漁師をして暮らしたに 違いない.暖かいのどかな港町である. |
宿毛YHで,足摺岬に行ったらぜひ見て置きなさいと言われたのが,その手前にある 無名の岬,臼碆(うすばえ)である.そこは断崖絶壁のところに小さな航路標識がある. 私は細い獣道を自転車を押してその岬まで行ってみた.日は既に夕日となって,その光が 対岸の断崖を照らし出している.大変大きな断崖で,私は圧倒される思いであった. 地上までは標高100mもあるであろうか.さすがは宿毛YHのおじさんおすすめの 場所であった.道に戻ってふりかえると,岬の向こうの海が夕日で紫色に輝いていた. 臼碆を過ぎればいよいよ足摺岬である.思ったより人家が多く,観光客のためのホテル もあるので狭い道の両側は結構活気がある.夕日に照らされながら,いよいよ最後の 数kmとなった. 集落が消え,緑深い森の中に道は続き,白皇神社や金剛福寺の塔が見えてきて, 足摺岬に着いた.だいぶ辺りは暗くなっているが,まずは灯台に行ってみることに する.南国の植物の間を縫って道を進み,ロケット型の灯台の所に至る.灯台のすぐ先 は崖であって,その下には不気味に波が打ち寄せている.「ちょっと待て」という看板 が出ている.足摺岬は自殺の名所でもあるが,どうも実感のこもっている看板を見ると 生々しい.海は果てしなく遠くまで続いている.行き交う船も見られない. ここは南の地の果てなのだ. 卒業旅行のつもりで走り出したこの旅も,300kmを走り通して果てに着いた. 四国の旅なのに結構寒くて苦労したが,なんとか無事に目的地に着けてうれしい. 今回は日本全県を走破しようと言う考え方とは違って,走りたい所を走った旅であった. 帰ったらもう私も就職間近である.ずいぶん学生時代に多くの所をこの自転車とともに 走ってきたが,そんな旅ももうあまり出来ないかもしれない.しかし出来ることなら, この素晴らしい趣味を,辞めてしまうような事だけはしたくないものである. そんな事を思いながら足摺岬の先の海を見つめた. 金剛福寺は四国遍路第38番札所である.初めて四国へ来た旅の時は,室戸岬で やはり四国遍路24番札所,最御崎寺にある東寺YHに泊まったが(第5章参照), 今日はやはりこの金剛福寺の宿坊である金剛福寺YHに泊まることにする.作りが完全 に宿坊であってYHではないので,食事をしに食堂に行けば,他のお客はほとんど お遍路さんばかりである.YHの泊まり客も,今日は男は私だけなのだが,十五畳もある 大きな部屋に通されたのでちょっと寂しくさえあった.こういう時私は,旅で知り合っ た友人に葉書を書くことにしている.しかし一日サイクリングをしてくると,ずっと ハンドルを持ち続けたせいで,どうも握力が無くなっていて,ペンを持つのは大変で ある.いつもの悪筆がさらにゆがんでしまった. |