玉造温泉を過ぎ,宍道町に入ると宍道湖も終わりである.平凡な田園風景となり, 斐伊川を渡り,国道9号線は出雲市を目指す.出雲市でお好み焼きやさんに入って昼食 にした. この出雲の国は神話の多い地方である.スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した という場所は斐伊川の上流だと言うし,出雲の国の土地は,ヤツカミズオミツノミコトと いう神様が朝鮮や能登からひっぱって来たという「国曳き」によって出来たのだと言う. 神話にはどこかに真実が隠れていると思われるので,出雲の国の栄えを物語る話だろうと 思う.この旅の初めに訪れた吉備の国とも対抗しながら,出雲の国は大きくなっていった. しかしその後,大和朝廷の勢力がこの出雲にも及んだ.吉備の国は大和朝廷と戦って破れ た様であるが,この出雲は服従して同化していったらしく,大国主命(オオクニヌシノミ コト)が出雲の国を天照大神(アマテラスオオミカミ)に譲ったという神話が残っている. この辺りの歴史になると,神話の世界とされ,はっきりしない.古代の歴史のドラマを もっと生き生きと知りたいものである. 「国譲り」の時に,大国主命が大和朝廷に要求して作らせたのが,出雲大社であると いう.だから出雲国にとって,出雲大社は被支配の象徴であるはずであるが,今は大国主命 が縁結びの神様ともされて,たいへん親しまれている.私はその出雲大社のある町,大社町 へ向かった.JRの大社線に沿って海岸の方へ走って行く.大社の駅は大正13年に出来た 風格のあるアンチックな作りである.待合室のシャンデリアが美しい. 今日の宿はこの出雲大社の参道にある,えびすやYHだが,この旅も今日で終わりなの で,旅の終着点として,島根半島に突き出す岬,日御崎まで行ってみようと思う.大社の 港を抜け,海水浴でにぎわう稲佐浜を過ぎると,すぐに道は険しい海沿いの山道に変わる. 幾つものトンネルがあり,アップダウンを繰り返す道に,私はたちまちばてた.道の脇に あった「氷」ののれんに吸い込まれて,冷たいかき氷を食べた.生き返った.日御崎道路 に入る.山の中から太鼓の音が聞こえて来る.眼下に日御崎神社の社殿が見えた.あそこ からの太鼓であろう.白い灯台が見えてきて,300kmの旅の終着点に今到着した. 断崖の上に立つ日御崎灯台は高さ39m,東洋一高い灯台だ.灯台と言うのは遠くから 見えなければならない.もともと標高の高い見晴らしのよい岬にある物はそれほど高く なくてもよいが,逆に低い所に立つ物は,灯台自身を高くする.この日御崎灯台がそうだ. 入場料を払ってらせん階段を登ると息が切れて大変であった.灯台の上から見おろす日本 海.北には何も見えない.うみねこの繁殖地である岩場がゴツゴツとしているのがわかる. 波は穏やかだ.旅が終わり,またひとつ岬に立ったのだなあという感慨がこみ上げてきた. ![]()
大社町に戻り,出雲大社に参拝する.大きな綱が飾られている社殿が印象的だ.私も |