私の自転車日本全県走破 第9章(6)

信仰の海岸線


 3月17日朝の内,激しい雨が降っていた.長崎には雨がよく似合うが,そんな
のんきなことは言ってられない.しかし,天気予報によると,午前中で回復するそう
なので,私は少し出発を遅らせて,松島さん宅から近いグラバー邸に行ってみようと
思った.すると松島さんのおじさんが,案内して下さることになった.恐縮だが,
このおじさんが話好きでおもしろい人で,なかなか楽しかった.石畳の道を傘を
さして,グラバー園を目指す.
長崎の港を見おろすこの洋館は,1859年,貿易商をいとなんだ英国人トーマス
グラバーによって建てられたものである.お蝶婦人ゆかりの地として有名だ.その一角
を,「グラバー園」として,他の洋館も集めてあり,長崎の明治村と呼ばれるような
公園としている.展示館もあって,おくんちの蛇踊りの竜などもここで見ることが
出来る.園内には動く歩道まである.オランダ坂を下って,大浦天主堂に足を延ばす.
高い教会の建物の中に入れば,ステンドグラスの織りなす教会らしい不思議な空間が
広がった.教会の前庭には,数年前来日したヨハネパウロ2世ローマ法王の像があった.
法王は,江戸時代に多くのキリシタンが殉教したこの町に,そして原爆の被害を受けた
この町に,平和を祈りにこられたのである.ローマ法王としては,積極的な活動をして
いる尊敬すべき人物である.

 松島さん宅へ戻る.私が,長崎の町から少し行った茂木(もぎ)の港から,天草の
下島の富岡に船で渡ると言うと,おじさんは茂木までバイクで送ってやると言って下
さった.そんなわけで,2人で松島さん宅を出発することになった.おばさんに御礼を
言って,やっと雨が止んだ空の下,町を出発する.支那寺と呼ばれる中国人の作った寺,
崇福寺に立ち寄った後,山を登って行く.バイクに付いて行くのは大変だが,
おかげで一気に山を登った.国道324号線の峠を越えて町を出れば,茂木の港へ
下っていくばかりである.
 茂木の港には錦の登りが翻っていた.「両国」とある.おじさんに聞くと,関取の
両国関が,この茂木の出身なのだという.巡業にでも来るのであろう.私はおじさんに,
何か長崎のおみやげを買うなら,何がいいか尋ねた.するとおじさんは「茂木なら
やっぱりいっこっこだろ!」と言った.私は港の近くにある和菓子屋さんに行って,
その茂木の「いっこっこ」と言うお菓子を買った.不思議なお菓子で,どうも説明しに
くいが,まあ,お饅頭には違いない.私はおじさんに御礼を言って,11時半船に乗り
込む.これから約70分の船旅である.港を離れれば,茂木は山に張り付いた小さな港
だったことがわかった.

 船は天草灘を走り,天草下島の富岡という港に着いた.ここは熊本県である.島から
突き出した砂州に出来た港だ.それにしても肌寒い.雨もそぼふっている.辺りは
さして何もない所で寂しささえ感じる.ここから突き出している岬の名前は四季咲岬と
言うとてもロマンチックな名前なので行ってみたいし,島原の乱の戦場,富岡城跡も
見たいのだが,この天気ではその気が起きない.港の待合場にある喫茶店で,カレー
ライスを食べて昼食にする.今日はここから海岸線を40km,天草の中心,本渡市
までの予定である.


 ジャンバーを着込んで国道324号線を行く.交通の少ない寂しい漁村ばかりの所だ.
どうもこんな所を走っていると,旅の孤独を感じてしまう.ときどき天草四郎の銅像や,
キリシタンゆかりの場所が点在しているが,これもなんだか,寂しく悲しげな暗い海の
色とあいまって,独特の雰囲気をかもしだしている.この島の西海岸には,隠れキリシ
タンの里が幾つもあって,大江教会など,立派な教会のある所もあるという.なんだか
そんな信仰が息づくのもわかるような気がする.もっとも,天気のよい日ににやって来
たなら,また受ける印象も違うのだろうが.橋でつながった通詞島を過ぎ,島原半島
口之津に船の出る鬼池港を過ぎて,本渡市へ.本渡市の町並みが結構にぎやかだったの
で,救われるような気持ちであった.私は天草YHへ急いだ.
 天草YHでは,洗濯をした.もう家を出てから6日,そろそろ洗濯物の量も多くなって
しまった.夏のサイクリングと違って,Tシャツ一枚と言うわけにはいかないので,
大変である.洗濯機と乾燥機があって良かった.YHは本渡の町を見おろす高台にあった.
都立大学のサイクリング部が合宿していた他は,あまり泊まっている人は多くなかった.


自転車全県走破のページへ