1986年3月18日.私の降り立ったのは,山口県,周防の国,徳山の町 である.新幹線のホームから瀬戸内海,周防灘が見える.徳山は古くからの 海上交通の要衝である.私はこの徳山の港から出航する周防灘フェリーに乗り, 九州は大分県,国東半島に渡るつもりである.そして国東半島から自転車で走り, 関門海峡を渡り,ひたすら東に走り,広島県尾道市まで走る計画である.実に 450kmもある旅なので,大変そうである.久しぶりの解放感に浸りながら 新幹線で西に向かったが,駅に降り立つと空の暗さのせいでなんだか不安にな った.春の天気は変わり易い.移動性の低気圧が近づいていた.野菜や魚を売っ ているアーケードの商店街のはずれで自転車を組み立てているうちに,早くも ポツリポツリと降り始めた.まあ,今日はほとんど走らないからいいや,と思 いながら港に向かって走る.港は駅からほんの500mの所であった. 落ちてきそうな暗い空であった. 午後2時45分.小雨の降る中,フェリー「くにさき」は徳山港を出港した. 大型の船なのでさほどのことは無いのだが,今日の周防灘はだいぶ波が高いようで ある.周防灘は瀬戸内海のなかでも最も流れの早い所だと聞いている.徳山港は石油 コンビナートの並ぶ工業港で,停泊している船の数も多い.なかには省エネの為に 帆柱を取り付けた最新式のタンカーも見られる.入り江を抜けて港を出て行く. この辺りの島には,第二次世界大戦の時,空の神風特攻隊と並んで悪名の高い,人間 魚雷「回天」の基地があったと言う.その名の通り,小型の潜水艇に大量の爆薬を積み, 敵の船に体当り攻撃をするのである.まさしく狂気の兵器である.そんな話を思い出し て暗い空を見ていると,気持ちも暗くなってしまいそうだったので客室に戻る. なかなか国東半島に着かない.ひと眠りしたが,まだ着かない.国東半島は標高 721mの両子山を中心として九州から丸く突き出した半島である.その山の高さ ならかなり遠くからでも見えるはずだが,今日のこの天気ではまったく期待出来ない. いつのまにか船は半島に近づき,霧のなかから竹田津の港が見えてきて,2時間の 船旅が終わった.大分県に上陸する.竹田津の港は,あまり気の効いたものがない, 寂しい港のようだ.九州へ来たのだと言う実感が全然涌かないまま,私は集落の中 を抜ける路地を走り始めた.雨はだいぶ激しくなっている.民家の石垣に生えたシダ の葉から,雨のしすくが滴っていた.ここから4km,今日の宿は国東半島国見YH で,隣の伊美の港のはずれにある. |
いつのまにかずぶぬれになって,川を渡りトンネルを抜けて,何とかYHにたどり 着いた.初日から濡れた衣服を乾かすのに大変であった.夜になっても雨と風は激し くなるばかりであった.YHの窓から見える周防灘も荒れている.国東は仏の里, 両子山から流れ落ちる28の川,その各々の谷あいに天台密教の息づく場所である. 山の中には数多くの摩崖仏があるという.このYHのホステラーも,大半はその摩崖仏 や寺を見に来た人たちである.激しい風がYHの窓をきしませ,雨の音も大きく, いかにもそんな秘境の感じをもりたてていた.私は明日からの旅が思いやられた. こんな話をYHのミーテイングで聞いた.
江戸時代のこと.江戸のさる大棚の番頭が店の主人の奥方と不倫をして,あげく主人
国東には,こんな話が多く残されているそうである. |