研究室のほうはそんな感じでスタートしたが,4年生になったらもう一つ考えて 置かなければならないことが,進路の問題である.工学部の学生は,大学院に進む 人がけっこう多い.大学4年では,実際研究室にいられるのは1年で,なかなか 専門分野の造詣が深められない.それで修士過程(マスターコース)2年に進むの である.まあ,もうしばらく学生していたいという気持ちも働くからである. 大学院の試験は9月にあり,まずこの試験を受けるかどうか決めなければならない. そして,就職をするのであれば,就職先の希望の会社を固めなければならない. 私の頃から,世の中の景気は良くなって来ており,技術系の学生は人気が高く, 就職は比較的楽であった.しかし,日頃からそんなに問題意識を持って進路の事を 考えている学生は多くないから,いざ希望をいつまでに提出しろと言われると, あれこれ悩んでしまうのだった.ゴールデンウイークを過ぎてから, 就職した先輩が大学に訪問にくる日が多くなった.そういう人たちからいろいろな 情報を集めて,搾りこんでいくという日が続いた. 私は最初,就職しようと思っていた.親にこれ以上負担を掛けるのもいやだったし, 早く社会に出てやってみたいとも思っていた.それにあまり大学での成績には自信 がなかった.大学院という言葉に気後れしていた.それで自分でいろいろ会社を見 に行ったりもした.でも,いろいろな人や,友人,親までが,試験を受けられるなら チャンスなんだからやってみたらと進めてくれたので,だんだん大学院の試験を受け て見ようかなと心変わりしてきた.受けるからには受からないといかん,そう思って 自分の成績を確認したりした.やるからには徹底的に勉強しようと思った.それで この年の夏休みは,大学の図書館にこもりっきりで勉強しようと思った.いつもの様 なサイクリング旅行も中止である.まあ,試験に受かってから旅は出来るだろうと思 っていたし,前に書いたようにそんなに実行したいサイクリング計画がこの時には無 かったためもある.私は高校受験のとき,不本意な結果に泣いたことがあるので, ああいう思いはもうしたくないと思う気持ちが働いていた. その勉強は,大学時代に学んだ機械工学に関する知識を,系統的にまとめて考える いいチャンスだったと思う.学問には一種の思想体系があると思うが,私の工学の 体系はこのとき出来たと思う.我ながら,このとき勉強しておいて良かったと思って いる.暑いひと夏を図書館で,やはり大学院を受ける友達と勉強しながら過ごす. 7月ころから大学は夏休みなので,だいたい2カ月の間こもる感じになる. 2年のとき,信州の家に遊びに行ったあの久野忠昭君も,図書館で金属工学の勉強を やっていた.それはそれで楽しい夏だったのかも知れない. 1985年の夏はそんな夏だった. その夏は,一度だけサイクリングに出かけた.8月9日,お盆休みで大学の図書館 も休みになろうとしていた頃,気晴らしに山の中を走りに行った.岐阜県の恵那から, 木曽川沿いに走る国道418号線を,名古屋まで帰ってくると言うサイクリングだ. この国道,名ばかりの国道で,実際は林道のような未舗装のひどい道であり, 大きな落石が道を塞いでいるような事もある.なかなか冒険的な趣だった. ものすごく暑い中,緑のトンネルの中を走り,野生的な木曽川の流れを見ていると, 大学院の試験に望むためのスタミナが涌いてくるような気がした.そのサイクリングを 終えると,また図書館通いの日々だった.だんだん勉強の方も佳境に入ってきた. ただし,8月12日の日航のジャンボ機墜落のニュースがあったころだけは, あまりにもショッキングな事故だったので,テレビに見入っていて, 勉強どころではなかったが. 大学受験の時と同じように,私が旅に出られないとき,サイクリング仲間川合君 は,またまた私がうらやましくなるような旅をしていた.今度は信州の上高地から 葉書が届いた.彼はたいへん高価なオーダー車のキヤンピング車を買って,このごろ 峠や林道に凝るようになっていた.なんとなく,彼はサイクリングの傾向を変えて きたようだ.彼も大人になったようで,今回くれた葉書には,大学受験のとき室戸岬 からくれた葉書のように,私の気持ちを逆なでするような失礼な文句は見あたらなかった. 夏が終わり,9月になり大学院入試を受けた.なんとかなったようで,最後の 面接試験では,どこの研究室に行きたいか聞かれた.もう試験の次の日から,羽根 を延ばしに,一緒に合格した5人で若狭へドライブに出かけた.この夏は泳げなかっ たので,ここでうっぷんを一気に晴らした.これでまた,後2年,さらに大学にいる ことになったか.こうなればいろいろなことが出来そうだ.学問も,旅も,もう一回 り大きく育てられそうだ.意欲的にやって行きたいと思った.まさに前が開けたような, さわやかな気持ちになった.私は自分の幸せをかみしめていた. |