木曽開田ランドナーオフ


木曽福島でまず蕎麦をいっぱい


 ランドナーオフも早い物で、もう4回目を迎えた。
今回は我が家から今までで一番近い、木曽開田高原で
行われるので、アクセスも楽なものである。我が家から
一番近い、中央本線新守山駅まで自走して、久しぶりの
輪行である。いつのまにか270円と、10円値上げに
なってしまった手回り品切符を買って、さあ出かける。
途中、「快速ナイスホリデー号」に乗り換え、木曽福島
までである。名古屋ではすでにむさ苦しくなってしまった
木々の緑も、さすがに木曽の山まで来ると新鮮である。

 「山青く暮れて夜露に日をともす、木曽福島は谷底の町」
と表現される木曽福島は、木曽谷の中でもっとも大きな
町である。中山道の宿場があり、関所があった。駅の少し
北の古い通りは、江戸時代の宿場の面影をそのまま残して
いて、当時使われていた用水がそのまま残っていたりする。
ここでボトルに水を補給する。

 さて、これから峠登りであるが、まずは腹ごしらえだね。
木曽といえばやっぱり蕎麦である。手打ち蕎麦の元祖と
銘打つ「車屋」さんは、町の真ん中を流れる川にかかる
橋のたもとにある。歯車をイメージした木の看板が印象的。
月見蕎麦を注文してしばし待つ。うどんも蕎麦もそうだけど、
どうして本場という所に来ると本当においしいのだろうね。
旅が嫌いな人には絶対味わえないよね。こういうのは。
蕎麦をたんのうしている間に、あっという間にお店は人で
一杯に。ちょっと早めに入ったのが成功だったね。
こういう有名な店に行くときは、お昼前に、早めにいくべし。

地蔵峠越え


 久しぶりのランドナーでこれから登る峠は、開田高原に
あがるための国道361号線、地蔵峠である。古くは飛騨街道
として、木曽・信州と飛騨を結んだ交通の動脈ではあったけれど、
その道は険しく、昭和に入るまで車の往来は不可能であったと
いう。今は冬に御岳方面のスキー場に行く人が通行する道であり、
とても良く整備されている。「木曽山林高校」の横を行く。
生徒さんが体造りのためにランニングしている。国道を登る
のもつまらないので、少し脇の旧道に入ってみると、木曽地方
らしい重厚な民家が建ち並び、小川が流れ、道祖神があると
いう、雰囲気のいいところが残っていた。小川にかかる橋の
そばに、5月らしく鯉のぼりが掛けられている。


 やがて道は新旧に分岐する。新しい方は、新地蔵トンネルと
いう、長さ1600mものトンネルで、一気に開田高原に入ってしまう
が、自転車ツーリングならやはり旧道の方であろう。黒川を渡って
旧道に入ると、車の量も格段に減る。登っていくと、二本木温泉
という、結構新しい温泉の施設がある。10年くらい前に沸き、
地元の人が入るために作ったとのこと。それを過ぎて更に行くと、
突然落差100mくらいあるのではないかと思う滝が姿を表す。
「唐沢の滝」というのだそうだ。何段かに別れ、水はいきおい良く
流れ落ちる。木曽川に注ぐこうした沢山の支流が、私のような
名古屋市民を水不足という言葉から解放してくれる。ほんとに
ありがたいものだ。


 ありゃ?滝の上に道路があるぞ!!げ、なかなか厳しい峠の
様である。つずらおれの峠の本格的な登りは此処からであり、
しばし滝の上まで自転車を押す。しかし滝の上に登れば、後は
それほどもなく、眼前に雪を頂いた巨大な山が見え、視界が
開ける。霊峰、木曽御岳。そして眼下が開田高原。なんとも
気持ちのいい峠である。高原を見下ろす立派なお地蔵さんが一体。
この峠の名前の由来の、地蔵様に一礼して、さて下ろう。
木曽福島から標高差500m,標高1340m,約2時間,15kmの峠登り
であった。ちょいと最近峠登りをしていなかったので、
なにか新鮮な感じがして楽しかった。

木曽駒



 地蔵峠を勢い良く下ると、末川という川を渡る橋のたもと
に沢山の地蔵さんと碑が建っている。稗田の碑。高地のために
作物がなかなか取れなかったこの地に、稗田を開いた人を顕彰
する碑である。開田の歴史は、この田を開くという名前の通り
の、開拓の歴史であった。なんで木曽で蕎麦が名物なのか、と
言えば、蕎麦が一番適した作物だったからなんだね。作物が
あれば、それをおいしく食べる工夫が出来て、文化になって、
いつかその土地の名物になるわけだ。四国香川のうどんが、
水を引くのが難しかった畑で麦が育ったからだったのと同じ。

 そんな開田の歴史を展示した郷土館がそばにあるので寄って
みよう。この開拓の歴史に欠かせなかった人間の友、木曽駒の
剥製が展示されている。この日本在来種の馬は、背丈は小さい
が、農耕に適し、古くから用いられて来た。その末裔たちが、
郷土館の向かいの木曽駒牧場に観光用に飼われているから、
こちらも見に行ってみよう。馬というのは非常に好奇心の強い
生き物。柵に近づくと、向こうから寄ってくる。昔北海道日高
のサラブレッド牧場で馬をずいぶん見たけれど、それとはずい
ぶん違う馬だ。ずんぐりしていて精悍さはちっともないけれど、
愛嬌はこっちが上じゃないだろか。

 こんな木曽駒に乗って、昔、都京都まで登ったもののふ
が居た。源氏、木曽義仲。彼の墓は木曽福島にある。
大いに木曽駒に親しみ、心強く思ったに違いない。
私の馬のごとき我がランドナーに乗りなおして、今日の宿、
西野まであと少し走るとする。もう一つ峠があって、九蔵峠
というのだが、これは御岳を眺めながらゆっくりと登る
楽しい道のりであった。

これがランドナーオフ


 さて、宿に先着して待つこと1時間。すでに到着していた
門岡さん、赤根ケ峠さんと再会を祝いながら、すでにビール
が一杯入っている。玄関先で音がして、ランドナーオフ主力
部隊が到着。懐かしい自転車、ピカピカのミニベロ、おろし
たての自転車に乗った仲間と再会。伊豆、香川、山形と続い
てきたランドナーオフやその他のオフで、知った方ばかり。
再会が楽しい。彼らは藪原から境峠、月夜沢峠を越えてここ
まできた。私のコースよりよほど厳しいコースだ。茶輪さん
の定宿である、たけみ旅館。料理がまたいい。この開田では
蕎麦を打たない家などないそうで、着いてきた蕎麦のうまさ、
これは格別であった。


 そしてツーリングの疲れもどこへやら、2階の談話室に1
台づつ各自の自転車を持ちあげての自転車談義が夜遅くまで
続く。みんな好きなんだねえ、自転車が。この面々は、自転
車歴20年なんてベテランもいて、他のオフに比べると経験
豊富なメンバーの参加が多いようだ。でも皆さん若い!厳し
い峠を走ってきたのも忘れて子供のように自転車談義に興じ
るのである。自転車自体についてはあまり知識のない私には
いろいろ勉強になる。話の半分はわからないのだけれど

この企画の立案者、茶輪さんによると、
 Q。ランドナーオフに参加するには、ランドナーを持って
   いないとだめなんですか?
 A。いいえ。ランドナーオフに参加した自転車は、その日
   だけランドナーであると認定されるので、大丈夫。
という、わかったようなわからないようなルールだそうなの
で、次回はぜひ貴方も参加してみて欲しいところだ。
百聞は一見にしかず、百アクセスは一オフにしかず。
第5回はこの秋、関東方面で開催の予定とか。

蕎麦三昧は家まで続く



 高原の朝はさすがに寒い。2日目の朝、近くに水芭蕉
が咲いているとの事で、早起きの明日の風さんと2人で
見に行く。清らかな小川の流れるその群落地には、観察
用の木橋も整備されて、さわやかだ。ランドナーオフ
2日目最初の目的地は、「霧しな」蕎麦工場。ここは工
場見学すると、蕎麦が試食できる。宿の朝食にも蕎麦が
出たからもう2杯目なのだけど、やはり旨い。工場では
一日何万食かの蕎麦を出荷している。圧延して製麺、
乾燥、包装する様子がよくわかる。帰りにおみやげに
蕎麦を買って買える。まあ、そういうしくみだ。工場の
前には、御岳の水がわき出している水場があって、
みんなここでボトルに水を補給する。

 昨日訪れた郷土館まで戻る。私は昨日見学したので、
外に置いてある森林鉄道の車両など見ながら時間をつぶす。
オフのメンバーは北は仙台、西は大阪までから集まって
いるので、そろそろ早めに帰る方を見送らねばならない。
また、森林鉄道廃線探索をしたい、なんて方もいて、
いつのまにか人数は減っていく。主力メンバーは、昨日
私が越えた地蔵峠を越えるというので、私はまあ、新しい
トンネルの方で帰るかと、赤根ケ峠さん、松井さんと
ご一緒する。トンネルを下り、昨日旧道と分岐した所で
2人を見送り、本体が到着するのをしばし待った。
 木曽福島まで戻って、後は列車で輪行だが、
もいちど車屋さんに蕎麦を食べに行った。まったく蕎麦
づくし、5食連続の蕎麦ずくしオフであった。

 オフから一週間。次のランドナーオフを楽しみにこの
レポートを書いていたら、「蕎麦ができたわよ」と妻の声。
おみやげの蕎麦を今晩2人で頂きました。「霧しな」の
蕎麦は、ウチで食べてもおいしかったですわ。
風土が育てた土地の名物ってのは、いいものです。(了)

オフレポートのページへ